http://shizurus.blog63.fc2.com/blog-entry-51.html#trackback-top
最初に山澤氏がいきなり当方を名指しでネットウヨクとした時点へ立ち返り、山澤氏の論旨の矛盾を断固批判する。これまでの経緯をご存知でない諸氏のために山澤氏と私(篠原)との遣り取りを時系列で表示する。
えーと。
まず、反日ブログ監視所の篠原某なる人物が、山澤氏の出したエントリーを勝手に「これは私のブログを名指しでネットウヨクというレッテル貼りだ」と盛大な勘違いをしたことから始まっております。
また、山澤氏が話をずらしている、というような事を言ってるが、話を変な方向に持って言ってるのは篠原の方であり、山澤氏はそれに対して自分の考えを述べているだけであろう。
話を逸らしているのは篠原のほうであり、山澤氏ではないように見えるのだが。
よくある手口だが、自分がやったことを他人になすりつけるという卑劣で卑怯な手口が出てきました。懲りずによくやるよ。
もはや反日ブログ監視所とかそういう問題ではなく、たんなる言いがかりや因縁付け、いつまでもネチネチと絡んでくるチンピラ、要求が通るまでつきまとうヤクザのレベルに等しい。
山澤氏が出してるエントリの中に他のブログからの引用があり、その中に自分のブログの名前が出ていたところでどうしてこうも殺気立つのか分からない。
また、リンクを張り付けているのは、山澤氏のエントリーを読んだ者が本当にそうなのか確認するためでもあろう。そうすることで読者が直に目にして山澤氏の言ってることが正しいのかどうか判断するためでもあると思うのだが。
結局判断は読者がすることであり、当事者である山澤氏がする事ではない。この場合山澤氏の言ってることに虚偽や、認識間違いなどがあった場合に損をするのは山澤氏である。
そういう事にまで篠原は気が回らないのだろうか?
で、
これまでの経緯をご存知でない諸氏のために山澤氏と私(篠原)との遣り取りを時系列で表示する。
と言ってるが。
おいおいおいおいおいおいおいおい。
こういう場合に提示される情報は、提示した者にとって都合良く脚色が加えられている、また提示した者の主観が入ってる。だからあくまで篠原視点での考えである、というのを断るべきであろう。
それを最初に断っておかない、というのはどういうつもりなのだろうか?
ネットリテラシーとかいうもっともそうな言葉を持ち出してきたのだから、それくらいの断りくらいは入れておくべきではないだろうか?
というわけで、この後に続く話はあくまで「篠原視点での」という注釈を頭の中で付け加えながら読んでいかねばならない。
尚、るいネット常連投稿子、あるいは私のエントリを見ての質問その他があれば、遠慮なくこの記事にコメントを付けていただきたい。批判・批評も歓迎する。ネット世界には他者を批判するが自分が書いた記事への批判は自分のブログではさせないという幼稚で卑劣な輩が数多い。批評記事のコメント欄を閉じていたり、承認制にしていたりする批評は全て反論に耐えられない記事を書いていることを自覚している批評家気取りの偽者と断言してよい。苦情がコメント欄に反映されないことを前提としての批判なら小学生にも出来る。因みに山澤氏が最近好意的に評価したブログは以下の三つである。
ふむふむ。
そう思うならば御自由に。
でも、こちらが提示している疑問にも答えられずにいるような篠原のような偽善者が言う言葉ではない。
・いかなる権限があって、反日ブログ認定をしているのか?
その明確な基準はなにか?
・必要に応じて教育的指導を施すというが、そのようなことをするだけの見識なり知識などが篠原にあるのか?
・最低でもこの二つくらいの条件を満たさなければ、篠原の行っている反日ブログ監視及び教育的指導は、個人の勝手な行動でしかない。そのような行動に対して丁寧に対応する義務などは一切ない。
と思うんだがね。
本当に不思議だよ。いったいどんな資格があって「反日ブログ監視」なんかしているのか? それくらいは答えてもらいたいところ。
なお、コメント・トラックバックの書き込み禁止指定や承認制について批判しているが、これらはされる相手にも問題がある、という可能性を全く無視している。
苦情が常に正しいと思ってるなら、どこぞの左翼共と同じと言ってもよいのではないだろうか?
「反対反対、とにかく反対」という土井たかこというどこぞの社会党党首だった女ですら正当である、という事にもなる。何せあの人とあの人のいた政党は「苦情や反論を言っていただけ」のような存在でしたから。
そんな過去の出来事を省みるに、苦情などが常に正しいとは限らないだろう。
というより、篠原の言ってる事ってどれだけ正しいの?
それがすごく疑問。
俺からしたら「相手にして貰いたくて泣きわめいているオコサマ」にしか見えないのだが。
なおかつレッテル貼りを極度に嫌悪している篠原殿だが、自分がやってりゃ世話ねえわな。
・反米嫌日戦線(コメント欄で管理人が反論できなくなると頻繁にコメント削除する常習犯、本人も白状した。証拠あり)
・「気ままにつれづれ」(篠原を批判。コメント欄が承認制。篠原の反論コメントを承認せず。ただしこちらでログを保存している)
・嗚呼 負け犬の遠吠え日記(自分の気に入らないコメントを手当たり次第に削除する常習犯。削除されたコメントを保存しているので、どれだけまともなコメントが削除されたかの証拠提示可能)
「山澤氏が推薦した多くのブログの中に、たまたまこれら三つがあった」というのではない。今回の一件に纏わり、山澤氏が好意的に判断したブログは上記三つだけで、その全てが自分に対する批判を絶対に自分のブログ上に反映させないことを前提としているブログだというのは驚愕に値する。
まあ、なんといいましょうか。
悪口雑言の荒らしコメントと、どうあってもこれだけは主張しておきたいという意見の違いをどうつけるかは各サイト・各ブログの主が決めることでしょう。他人がとやかく口に出す事ではない。そこに口を出すとはどういうことだろうか? 荒らしや悪口雑言を放置しろということだろうか?
ここまで言うのだから、篠原には真っ当な意見と誹謗中傷コメントの違いをはっきりと明示して貰わないといけないなあ。いつになったらその基準が展開されるんだろう。
早く出せ。お前が言い出したんだから、お前が責任を持って提示しろ。
しかし孤高もミラクルもそうだが、なんでこいつらは他人のやり方に口出しするんだろうか?
あ、俺の所についても何か書いてあるな。
・「気ままにつれづれ」(篠原を批判。コメント欄が承認制。篠原の反論コメントを承認せず。ただしこちらでログを保存している)
承認制というのを逆手に取ったこざかしい詐術だねえ。
で、それを俺の所に投稿したという確たる証拠はどこにあるのだね?
ログを残してある、と言ってもそれが本当に投稿されたのかはどうやって判断するのだ?
また、それらを俺が承認せずに消したとして、何がどのように問題なのだ?
あとから「俺はこう言ってたのに、あいつは無視しやがった」とか言われても困る。
そういう事はコメントではなく、自分のブログのエントリーとして提示するべきではないのかな? そうすれば俺と篠原だけでなく、他の第三者の目にも確実に触れる。
ログがある、というならば早くそれを展開した前。それが実質始めてのあなたのコメントとなる。
何のために俺がコメントしてないと思ってるんだか。
コメント欄だと名前を騙る輩が出てくる可能性がある。だからこそブログのエントリーとして掲げているのだが。手間だがこちらの意図を相手に伝える手段としてこれほど確実なものはない、と勝手に考えている。もっと良い手段があれば別だが。
ちなみに、「まともなコメント」とか言ってるが、その「まとも」を明確に判断する基準をさっさと提示してもらいたい。やたらと定義にこだわっている篠原なのだから、さぞやご立派な定義が存在するのだろう。また、その定義に基づいた審査基準や審査方法が存在するのだろう。早く述べて貰いたい。
偉く長くなってしまったが、篠原を眺めていての感想。
相手にして欲しければこちらに合わせろ。
それが出来ないならば、自分一人で叫いていろ。
komichiさんが篠原などの相手をしないのは、自分と違う価値観を受け入れられない、許容できない、そんな狭量さを見て取ったからだろう。
山澤氏が相手しているのは、これが最初の接触でまだ篠原などに「そのうちこちらの言いたいことなどを理解してくれるのではないか、あるいは何かよりよい意見の一致がみられるのではないか」という期待をいだいてるからだろう。
反米嫌日戦線がコメントなどを潰しているのは、もしかしたら上記のような事を踏まえての結果なのかもしれない。
少なくとも篠原の行動を見るに、賛同するべき部分や同調できる部分はない。反日をやめろ、という部分には少なからず共感をおぼえないでもないが。ただ、こいつのやってる行動は、問題を起こす在日朝鮮民族と同様に見えてしまう。
コリアン・ザ・サードにかつてエントリーされていた事に、「悪辣な在日が不毛な犯罪を犯すたびに、真面目に日本社会に溶け込もうとする多くの在日が迷惑を被る」というような事が書いてあった。
篠原のやってることは、この在日をネットウヨとか愛国者と言い換えても良いのではないのだろうか?
そんな危惧がある。
一個人の意見としてどうしてもこれには村道しかねる、反対だ、というのは分かる。それを主張するのは間違いでは無かろう。だが、それを理由に相手を攻撃するのは時と場合による。相手がよほど悪辣でどうしようもない行為をしているならばともかく、意見や考えを述べる場において相手を攻撃するのはマイナスでしかない。
相手の意見に賛同できないならば、それに変わる対案が必要になる。それをどうしても用意できないならば、「理由は上手く説明できないが、それでは拙いと思う。だから反対する」とでも言えばいい。
しかし、「ソレは間違ってる、すぐさまひっこめろ」だけではどうしようもない。「じゃあ他にどんな手段が有るんだ?」と聞かれた場合どうするのだろうか?
何より強硬派というのは、最初勢いがあるがやがて誰もついてこなくなるという傾向がある。その場合に辿る道は二つ。
瓦解するか、
独裁体制を完成させるか。
篠原やミラクルや孤高の態度を見ていると、そうした思いが拭えない。ちょびっと歴史を振り返れば分かりそうな事なのだが。
少しは歴史を鑑みてくれ。